正社員採用

スーパーバイザー

加盟店の経営を支えるため、
経営管理からストアスタッフのマネジメントまで、
「人・物・金」の運用管理をサポートする
コンサルタントのような存在です。
加盟店の話を常に聞き、信頼関係を構築。
地域に愛される店舗づくりのため、
さまざまな助言や提案を行っています。

人材派遣会社の
営業から転職。
川口が、
スーパーバイザー職に
感じた魅力とは?

自由に、
店舗運営の舵取りができるやりがい。

もともと人と接することが好きで、コミュニケーション能力には自信がありました。それを生かせる仕事をしたいと思って、新卒のときは人材派遣会社に入社。約5年間、営業として人材のマッチングと提案をしていたのですが、徐々に人材を供給するところまでしか見届けられないことに物足りなさを感じるようになりました。「もっと、取引先への貢献を実感できる仕事がしたい」と思って転職活動を始めたんです。

特に業種・業態は絞らずに探したのですが、ファミリーマートのスーパーバイザー職は店舗の売上を向上させるという明確な目標があり、最初から最後まですべてに責任を持つことができる点に惹かれました。自分で考えたことをそのまま実行できるという自由度の高さも魅力的で、いろいろなことに挑戦できることで営業職と一味違ったやりがいが感じられると思い、入社を決意しました。

1から10まで
すべてに携わる。
その厳しさと
楽しさとは?

「苦労をともにする」ことで得られる喜び。

スーパーバイザーとして働き始めて感じたのは、やはり1から10まで携わることができることの楽しさです。特に、新規出店を担当したときにそれを感じました。ストアスタッフの募集・面接からファミリーマート本部のさまざまな部門・部署、協力会社との連携、ATMや郵便局、保健所などいろいろなところとのやりとりも必要と、「1つの店舗をつくりあげることはこんなに大変なのか」と実感しました。それだけに開店を迎えたときの達成感は大きく、オープニングのセレモニーでは思わず感極まって涙が出てしまいました。加盟店のオーナーや店長との連帯感も強まりましたし、「苦労をともにする」ことで得られる喜びは格別です。

現在は8店舗を担当していますが、問題点の抽出と解決がスーパーバイザーの役割だと痛感しています。丁寧にヒアリングして、オーナーや店長が気付かない部分を提案・改善するのは地道な作業ですが、結果が出ると苦労して良かったと思います。

店舗の
コンサルタントである
スーパーバイザーを
経験して
得られたスキルとは?

数字に強くなり、広い視野が養われる。

店舗は生き物ですから、常に順調というわけではありません。まさにPDCAの繰り返しで、現状を冷静に分析し、小さな努力を積み重ねていく必要があります。そうしているうちに、自分自身のスキルとしては数字に強くなったと思います。人件費から光熱費、電話代などの通信費まで、細かい部分に目が届くようになりました。

一方で、「木だけではなく森を見る」というような感じで、広い視野が養われてきたようにも思います。1つの店舗だけでなく、複数の店舗を任されているためエリア全体を自然に見渡せるようになったのではないでしょうか。もっと視野を広げて提案の精度を上げていきたいので、たとえば休みの日などに担当外の店舗を見に行ったりもしています。売場の作り方など、もっと自分の中の引き出しを多くして、担当店舗の売上向上に貢献していきたいと思っています。



※職位・職責・所属・記事の内容は取材当時の情報になります。